# mkdir /var/qmail |
qmailのディレクトリーを作成 |
# chmod 755 /var/qmail |
パーミッションの変更 |
# groupadd -g 201
nofiles |
nofilesグループの設定。後で使うのでIDを記録しておく。 |
# useradd -g
nofiles -u 201 -d /var/qmail/alias -s /bin/false alias |
ユーザーaliasの設定 |
# useradd -g
nofiles -u 202 -d /var/qmail -s /bin/false qmaild |
ユーザーqmaildの設定。後で使うのでIDを記録しておく。 |
# useradd -g
nofiles -u 203 -d /var/qmail -s /bin/false qmaill |
|
# useradd -g
nofiles -u 204 -d /var/qmail -s /bin/false qmailp |
|
# groupadd -g
202 qmail |
|
# useradd -g qmail
-u 205 -d /var/qmail -s /bin/false qmailq |
|
# useradd -g qmail
-u 206 -d /var/qmail -s /bin/false qmailr |
|
# useradd -g qmail
-u 207 -d /var/qmail -s /bin/false qmails |
|
# cd /usr/local/bin |
ダウンロードしたディレクトリへ移動 |
# tar xvfz
qmail-1.03.tar.gz |
qmailの解凍 |
# gunzip -v
qmail-date-localtime.patch.gz |
Patchの解凍 |
# cp
qmail-date-localtime.patch /usr/local/bin/qmail-1.03 |
Pathをqmailディレクトリにコピー |
# cd /usr/local/bin/qmail-1.03 |
qmailディレクトリへ移動 |
# patch -p1 <
qmail-date-localtime.patch |
localtime.patchの適用 |
# make setup check |
qmailのインストール |
# cd /usr/local/bin |
ディレクトリーの移動 |
# tar xvfz
ucspi-tcp-0.88.tar.gz |
tcpserverの解凍 |
# cd /usr/local/bin/ucspi-tcp-0.88 |
ディレクトリーの移動 |
# make |
コンパイル |
# make setup check |
tcpserverのインストール |
# cd /usr/local/bin |
ディレクトリーの移動 |
# tar xvfz
checkpassword-0.90.tar.gz |
checkpasswordの解凍 |
# cd /usr/local/bin/checkpassword-0.90 |
ディレクトリーの移動 |
# make |
コンパイル |
# make setup check |
checkpasswordのインストール |
# ./config-fast
masa.motoduka.com |
設定ファイルのセット。(masa.motoduka.comは自ドメイン) |
# cp /var/qmail/boot/home
/var/qmail/rc |
homeファイルをrcにしてコピー |
# cd /var/qmail/alias |
ディレクトリーの移動 |
# touch .qmail-postmaster |
空ファイルの作成 |
# touch .qmail-mailer-daemon |
# touch .qmail-root |
# chmod 644 /var/qmail/alias/.qmail* |
パーミッションの設定 |
# vi /var/qmail/rc |
viエディタで/var/qmail/rcの編集(Maildirへの対応) |
qmail-start ./Maildir/
splogger qmail |
qmail-startの行を左のように編集して保存 |
# /var/qmail/bin/maildirmake
/etc/skel/Maildir |
新規アカウントを作るときに、自動でMaildirを作成する |
# echo ./Maildir/
> /etc/skel/.qmail |
# cd /usr/local/bin |
ディレクトリーの移動 |
# tar xzvf
relay-ctrl-2.5.tar.gz |
relay-ctrl-2.5の解凍 |
# cd
relay-ctrl-2.5 |
ディレクトリーの移動 |
# make |
コンパイル |
# make
root-install |
relay-ctrl-2.5のインストール |
# mkdir
/etc/relay-ctrl |
使用ディレクトリの作成 |
# mkdir /var/qmail/relay-ctrl |
# mkdir /var/qmail/relay-ctrl/spool |
# cd
/etc/relay-ctrl/ |
ディレクトリーの移動 |
# echo '900' >
expiry |
IPアドレスの保持時間の設定 |
# echo ":allow,RELAYCLIENT=''"
> rule |
ruleの設定 |
# echo '/etc' >
rulesdir |
ruleのデータベースcdbファイルの場所の指定 |
# echo 'tcp.smtp.cdb'
> smtpcdb |
ruleのデータベースcdbのファイル名 |
# echo 'tcp.smtp'
> smtprules |
cdbの元になるテキストファイル名 |
# echo '/var/qmail/relay-ctrl/spool'
> spooldir |
IPアドレスを記録しておくスプールの指定 |
# echo '/usr/local/bin/tcprules'
> tcprules |
tcprulesのパスの指定 |
# crontab -e |
定期的にIPアドレスを削除する設定 |
* * * * * /usr/sbin/relay-ctrl-age |
行を追加して保存 |
# vi /etc/tcp.smtp |
cdbの元になるテキストファイルを作成して、空のまま保存 |
# /usr/local/bin/tcprules
/etc/tcp.smtp.cdb /etc/tcp.smtp.tmp < /etc/tcp.smtp |
中継ルールのデータベースtcp.smtp.cdbの作成 |
# vi /etc/tcp.smtp |
エディタでtcp.smtpの編集 |
192.168.1.:allow,RELAYCLIENT=""
127.:allow,RELAYCLIENT="" |
行を追加して保存 |
# vi /etc/rc.d/rc.local |
エディタで起動ファイルの設定 |
# Start qmail
/bin/csh -cf '/var/qmail/rc &' |
qmailの起動 |
# Start smtpd
/usr/local/bin/tcpserver -vHR -x /etc/tcp.smtp.cdb -v -u 202 -g
201 0 25 /usr/local/bin/rblsmtpd -r relays.ordb.org /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger
smtpd 3 & |
tcpserverからsmtpdを起動
1行で記述する。-uの後はqmaildのユーザーIDで、-gの後はnofilesのグループID。25はsmtpのポート番号。rblsmtpdとrelays.ordb.orgの参照はスパム対策 |
# Start pop3d
/usr/local/bin/tcpserver -vHR 0 110 /var/qmail/bin/qmail-popup
masa.motoduka.com /bin/checkpassword /usr/sbin/relay-ctrl-allow
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir & |
tcpserverからpop3dを起動
1行で記述する。110はpop3のポート番号。masa.motoduka.comは自ドメイン名 |
すでに使っているユーザーにMaildirを設定するには